ICLは角膜を削らずに視力を矯正できる画期的な手術として注目されています。しかし「iclはやめた方がいい」という意見も見られ、費用の高さや合併症リスクに不安を抱く人も少なくありません。本記事では、ICL手術のメリット・デメリットを整理し、どんな人に向いているのか、また後悔しないためのクリニック選びのポイントを詳しく解説します。安心して判断するための正しい知識を得ましょう。
ICLとは?

ICLは視力矯正の新しい選択肢として注目を集めています。従来のレーシックやメガネ、コンタクトレンズとは異なる特徴を持ち、幅広い人々から関心を集めています。まずは、どのような手術なのか基本から理解していきましょう。
ICLとはどんな手術?
ICL(Implantable Collamer Lens)は、眼の内部に小さな特殊レンズを挿入して近視や乱視を矯正する視力回復手術です。眼内にレンズを埋め込む仕組みから「眼内コンタクトレンズ」とも呼ばれています。手術では角膜と虹彩の間に、個々の眼の形状に合わせてオーダーメイドされたレンズを設置します。このレンズが光の屈折を調整し、網膜に鮮明な像を結ばせることで、メガネやコンタクトと同様の効果を持ちつつ、裸眼で快適な視力を得ることが可能になります。角膜を削るレーシックとは異なり、レンズを使った矯正方法である点が大きな特徴で、将来的にレンズを取り外したり交換できる柔軟性も持っています。また、生体適合性の高い素材で作られているため、体に馴染みやすく、長期的に安全に使用できる点も評価されています。
ICL手術の流れ
ICL手術は比較的短時間で終わるのが特徴で、両眼で10分から30分程度が一般的です。まず点眼麻酔を行い、痛みを感じにくい状態にします。次に角膜の端を約3mmほど切開し、挿入用のスペースを作ります。その後、小さく折りたたんだICLレンズを切開部から慎重に挿入し、眼内で広げて虹彩と水晶体の間に固定します。最後に切開部分は自然にふさがるため、縫合を必要としないケースがほとんどです。術後は短時間の休息で帰宅可能で、日帰り手術として受けられる点も大きなメリットといえます。さらに、多くの人が翌日から視力の改善を実感できる即効性があり、術後数日で仕事や日常生活に復帰できるケースも少なくありません。定期検診を通じて目の状態を確認しながら進めることで、安全性と安心感を両立した治療法といえるでしょう。
なぜICLはやめた方がいいと言われるの?その理由は?

ICL手術には大きなメリットがある一方で、不安やリスクから「やめた方がいい」と言われる背景もあります。その理由を詳しく解説します。
手術に対する心理的抵抗感
ICL手術は角膜を削らず視力を矯正できる方法として注目されていますが、一方で「iclはやめた方がいい」と言われる背景には心理的な抵抗感が大きく関わっています。眼の中に異物であるレンズを入れるという行為自体に強い不安を抱く人は少なくありません。特に「万が一の失敗」や「術後の見え方の変化」に対する想像が恐怖心を増幅させることがあります。また、手術室の雰囲気や医療器具への緊張感も心理的負担となりやすい要素です。さらに、医療知識が乏しい場合は専門的な説明が理解しにくく、不安が解消されないまま判断に迷う人も多いです。そのため、心理的抵抗感を軽減するには、十分なカウンセリングや手術の具体的な流れを丁寧に理解することが不可欠だといえます。
手術費用が高く経済的に負担になる
ICL手術が「やめた方がいい」と言われる理由の一つに、費用面での負担の大きさがあります。ICLは自由診療に分類されるため、健康保険の適用は受けられません。その結果、両眼で50万円から70万円程度が相場とされ、同じ視力矯正手術であるレーシックと比べても高額です。初期費用がこれほど大きいと、支払いに不安を抱く人や分割払いを検討する人も多いでしょう。さらに、術後の定期検診やレンズ交換の可能性を考慮すると、長期的なランニングコストも発生する点が経済的負担を増す要因です。費用が高いからこそ、手術を決断する前に、複数のクリニックを比較し、価格と内容のバランスを十分に検討することが重要です。
合併症リスクへの不安
ICL手術は高い精度で視力を矯正できる一方で、合併症のリスクが「iclはやめた方がいい」と言われる大きな理由の一つです。代表的なリスクには、レンズが濁る「白内障の進行」や、眼圧が上昇して視神経に影響を及ぼす「緑内障の発症」が挙げられます。また、術後に眼内炎などの感染症が起こる可能性も完全には排除できません。さらに、レンズの位置がずれて見え方に違和感が生じるケースもあります。これらは適切なアフターケアや定期的な検診で早期発見・対応できる場合が多いものの、不安を抱く人が多いのも事実です。
ICL手術を受けるメリット

ICL手術は「やめた方がいい」との声もありますが、実際には多くの利点も存在します。ここでは代表的なメリットを整理して紹介します。
角膜を削らずドライアイになりにくい
ICL手術の大きなメリットの一つは、角膜の組織を削らずに視力矯正ができる点です。従来のレーシックは角膜を削るため、術後にドライアイを引き起こすリスクが高いとされていますが、ICLは角膜を温存したまま眼内にレンズを挿入する方法であるため、このリスクが低いのが特徴です。角膜の表面に負担をかけないことで、術後の目の乾燥や異物感が少なく、快適な見え方を維持しやすくなります。特にドライアイに悩んでいる人や、もともと涙の分泌量が少ない人にとって、ICLは安心感のある選択肢といえるでしょう。
見え方が鮮明で質が高い
ICL手術はレンズを眼内に直接挿入するため、視界のクリアさやコントラスト感度が高い点が大きな魅力です。レーシックのように角膜を削って屈折を矯正する方法とは異なり、ICLは光の通り道を自然な形で保つことができるため、質の高い見え方が期待できます。特に夜間や暗い場所での視界が鮮明になりやすいとされ、日常生活の快適さに直結します。さらに、強度近視の人にとっては眼鏡やコンタクトでは得られないレベルの鮮明な見え方が実現できる可能性があり、生活の質を大きく向上させる効果があります。
レンズの取り外し・交換が可能で元に戻せる
ICL手術の大きな特徴は、眼内に挿入したレンズを後から取り外したり交換したりできる点です。レーシックのように角膜を削ってしまう手術とは異なり、角膜を温存するため将来的に視力の状態が変わった場合にも柔軟に対応できます。例えば度数が合わなくなった際には、新しいレンズへ入れ替えることが可能ですし、万が一不具合や違和感を感じた場合にも元の状態に戻す選択肢が残されています。この「可逆性」は、長期的な安心感を求める人にとって大きなメリットといえます。「iclはやめた方がいいのでは」と迷う人にとっても、後戻りできる仕組みがあることは手術への心理的なハードルを下げる要素となるでしょう。
短時間で日帰り手術が可能
ICL手術は比較的短時間で完了するのが大きな特徴です。両眼の手術でも10分から30分程度で終わるケースが多く、患者の身体的な負担が少ないとされています。さらに入院の必要がなく、日帰りで受けられる点は多忙な人にとって大きなメリットです。術後は休息をとったうえでその日のうちに帰宅でき、翌日から日常生活に復帰する人も少なくありません。レーシックと同様にスピーディーですが、角膜を削らないICLは眼への侵襲が小さく、術後の回復も比較的早い傾向があります。
ICL手術を受けるデメリット

ICL手術は多くの利点がありますが、注意すべきデメリットも存在します。安全に判断するために、考えられるリスクを確認してみましょう。
夜間のハロー・グレア現象(光のにじみ)
ICL手術のデメリットとして多く指摘されるのが、術後に起こる夜間のハロー・グレア現象です。具体的には、夜間に車のヘッドライトや街灯など強い光源を見たとき、光がにじんで輪のように広がって見える「ハロー」や、まぶしさが増して視界に影響を与える「グレア」と呼ばれる症状が現れることがあります。これらは視力そのものに直結する問題ではないものの、夜間運転や暗所での生活に不便を感じる要因となり得ます。多くの場合、時間の経過とともに脳が見え方に慣れて改善していきますが、中には完全に消えず長期的に続くケースもあります。この点を理解せずに手術を受けると後悔する可能性があるため、事前のカウンセリングでしっかり確認しておくことが重要です。
レンズの位置ズレや度数不適合のリスク
ICL手術は高度な技術で行われますが、ごく稀にレンズが正しい位置からずれる「位置ズレ」や、予定した度数と実際の矯正度が合わない「度数不適合」が起こる可能性があります。こうした場合、視界がぼやけたり、違和感を覚えたりすることがあり、生活に支障をきたすケースもあります。軽度であれば経過観察で改善が期待できますが、症状が続く場合には再手術やレンズの再調整が必要になることもあります。ICLは角膜を削らない手術であるため修正は可能ですが、再手術に伴う不安や追加の費用、時間的な負担は避けられません。こうしたリスクは「iclはやめた方がいい」と言われる理由の一つであり、事前に十分な説明を受けて理解しておくことが重要です。
術後の継続的検診とフォローアップが必要
ICL手術は角膜を削らずに視力を矯正できるメリットがある一方で、眼内にレンズを挿入するという特性上、術後も継続的なフォローアップが欠かせません。定期的な眼科検診では、眼圧の測定やレンズの位置・透明度の確認を行い、合併症の兆候を早期に発見することが重要です。特に眼圧の上昇やレンズのずれは自覚症状が出にくいため、自己判断で放置すると視力低下につながる恐れがあります。そのため、術後数ヶ月は頻繁に検診を受け、その後も半年から1年ごとの定期チェックを継続する必要があります。
ICL手術が向いている人

ICL手術はすべての人に適しているわけではありません。ここでは、特にICLが向いていると考えられる人の特徴を具体的に紹介します。
角膜が薄くレーシックが難しい人
レーシックは角膜を削って視力を矯正するため、角膜の厚みが手術の安全性を左右します。最低限の角膜厚さを満たさない場合、レーシックは適応外とされることが多く、視力矯正の選択肢が限られてしまいます。しかし、ICLは角膜を削らずに眼内にレンズを挿入する方式のため、角膜が薄い人でも手術を受けられる可能性が高いのが特徴です。さらに、角膜の形状に異常がある円錐角膜のようなケースでも、症状が軽度であればICLの適応となる場合があります。レーシックが難しいと言われた人でも、ICLなら快適な視力改善を実現できる可能性があります。
強度近視や乱視のある人
ICLは矯正できる近視度数の幅が広く、-15D以上の強度近視にも対応できるのが大きな特徴です。レーシックでは角膜を削る量が増えるため強度近視には限界があり、十分な矯正ができない場合があります。一方でICLは眼内にレンズを挿入する方式のため、角膜の厚みに左右されず、より幅広い度数に対応可能です。また、乱視専用のICLも開発されており、角度や度数に合わせた高精度な矯正が期待できます。強度近視や乱視を持つ人にとって、ICLは視力の安定性や見え方の質の向上に直結する選択肢です。レーシックでは視界の鮮明さやコントラスト感度が十分に得られない場合でも、ICLなら自然な見え方が実現できる可能性があります。そのため、強度近視や乱視に悩む人にとってICLは適した手術方法といえます。
ドライアイ傾向のある人
ICLは角膜を削らずにレンズを挿入するため、レーシックで起こりやすいドライアイのリスクを抑えられるのが特徴です。レーシックは角膜の表面を切除する際に神経を傷つけるため、涙液の分泌が低下しやすく、既にドライアイ傾向のある人には症状が悪化する懸念があります。その点、ICLでは角膜を切らないため神経が温存され、術後も涙液の分泌機能を維持しやすいというメリットがあります。特に慢性的なドライアイに悩む人にとって、ICLの方が症状の悪化を防ぎやすく、快適な視力を得やすい手段となります。ドライアイが強い人や眼の乾きを気にする人にとって、ICLは不安を軽減しつつ、生活の質を高められる有効な選択肢といえるでしょう。
メガネ・コンタクトから解放されたい人
ICLは眼内にレンズを半永久的に挿入するため、手術後はメガネやコンタクトに頼らなくても快適に生活できる点が大きな魅力です。朝起きた瞬間からクリアな視界が広がり、通勤や運動、外出の際も視力補助器具の煩わしさを気にせず行動できます。また、コンタクトレンズのケアや度数調整、消耗品の購入といった手間もなくなり、紛失や乾燥といったトラブルからも解放されます。さらに、ファッションや目元のメイクの自由度が高まり、スポーツや旅行では裸眼の快適さを実感できるでしょう。災害時や緊急時にも「視力補助器具がなくて困る」という不安を軽減できるため、日常の安心感も大きく向上します。
ICL手術が向いていない人

ICLには適していないケースもあり、無理に受けると後悔につながる可能性があります。ここでは向いていない人の特徴を確認しましょう。
目の炎症や白内障、緑内障などの疾患がある
ICL手術は健康な目を前提とした屈折矯正手術であり、既に疾患を抱えている人には適していません。例えば、進行した白内障がある場合は、まず白内障手術を優先する必要があります。また、緑内障や高眼圧症の患者は術後に眼圧が上昇するリスクがあり、視神経へのダメージにつながる可能性があるため慎重な判断が求められます。さらに、虹彩炎やぶどう膜炎といった炎症性疾患を持つ場合も、ICLは適応外となります。これらの状態では、眼内にレンズを挿入することで炎症が悪化したり、疾患の進行を早める可能性があるためです。ICL手術はやめた方がいいとされる代表的なケースが、こうした既存の目の病気を持つ人になります。手術を検討する際は、必ず専門医による詳細な検査と適応判断を受けることが欠かせません。
手術費用の負担が難しい人
ICL手術は先進的な屈折矯正手術であり、両眼でおおよそ50万円から70万円と高額になるケースが一般的です。自由診療に分類されるため健康保険の適用はなく、すべて自己負担となる点が大きなハードルとなります。そのため「iclはやめた方がいい」と言われる理由のひとつが、この経済的な負担の大きさです。手術後の満足度が高い一方で、費用が生活に過度な負担を与えてしまう場合は、無理に選択すべきではありません。レーシックやオルソケラトロジーといった他の視力矯正方法を検討するのも現実的な選択肢です。ICLのメリットを享受するためには、費用面で余裕を持って支払えるかどうかが重要な判断材料となります。
目の中に異物を入れることに強い抵抗感がある人
ICLは内眼手術であり、人工レンズを目の中に挿入するという性質上、どうしても「目に異物を入れる」という感覚が伴います。そのため、この点に強い心理的抵抗を抱く人には不向きといえます。不安が大きいまま手術を受けると、術後の満足度が下がったり、精神的なストレスが強くなったりすることがあります。こうした不安を解消するには、手術内容やリスクをしっかり理解し、医師やスタッフと十分にカウンセリングを重ねることが重要です。心理的に納得できる状態で臨めるかどうかが、ICLの適応判断において大きなポイントになります。
ICLで後悔しないためのクリニックの選び方

ICL手術を成功させるには、信頼できるクリニック選びが欠かせません。ここでは後悔しないために確認すべき重要なポイントを解説します。
豊富な実績と技術が確かな医師がいること
ICL手術を検討する際、最も重要なのは執刀医の経験と技術力です。クリニック全体の手術件数が多いだけでは安心できず、実際に担当する医師個人の実績を確認することが欠かせません。特に執刀医がこれまでに何件のICL手術を行ってきたか、合併症への対応経験があるかを把握することで、手術への信頼度が高まります。また、クリニックのウェブサイトやパンフレットに医師のプロフィールや学会での活動歴、手術件数などが公開されているかもチェックポイントです。こうした情報が透明に示されているクリニックは信頼性が高く、患者の不安を軽減してくれる傾向があります。
厚生労働省認可の安全な材料と機器の使用
ICL手術を受ける際は、使用されるレンズや手術機器が厚生労働省の認可を受けているかどうかを必ず確認することが重要です。認可された材料や機器は、厳格な安全性試験や臨床データに基づいて承認されているため、長期的なリスクを大きく減らすことができます。中には海外でのみ使用されているレンズや、認可を受けていない機器を使うクリニックもあるため注意が必要です。公式サイトやパンフレットに「厚生労働省承認」と明記されているかを確認し、疑問点があればカウンセリングで必ず質問しましょう。
術前カウンセリングの丁寧さと納得感
ICL手術を安心して受けるためには、術前のカウンセリングが非常に重要です。不安を解消し、納得した上で臨むためには、医師やスタッフが丁寧に説明を行うクリニックを選ぶ必要があります。まず、目の健康状態や角膜の形状、前房深度などを詳細に検査し、ICL手術が適しているかを正確に判断してもらうことが大切です。さらに、使用するレンズの種類(近視用、乱視用など)や特徴、メリット・デメリットについてわかりやすく説明を受けましょう。加えて、手術当日の流れや術後の経過、生活上の注意点を具体的に伝えてくれるかも確認ポイントです。感染症や眼圧上昇、ハロー・グレアなどのリスクについて丁寧な説明があるクリニックは信頼性が高いです。十分なカウンセリングを経ることで、「iclはやめた方がいい」とされるリスクを減らすことができ、安心して視力改善を目指せるでしょう。
費用のわかりやすい説明と明朗な価格設定
ICL手術は高額な医療行為であるため、料金体系が明確であることはクリニック選びの大きなポイントです。まず確認したいのは、検査費用・手術費用・術後検診費用・薬代など、総額に何が含まれているのかという点です。内訳が曖昧だと、後から追加料金が発生するリスクがあるため、詳細な説明を求めましょう。また、手術後に不具合が生じた場合の再手術費用やレンズ交換費用について、保証制度が整っているかどうかも安心材料になります。複数のクリニックで相見積もりを取り、料金体系を比較検討するのも効果的です。ただし、安さだけで判断するのは危険であり、手術実績や術前カウンセリングの質も含めた総合的な観点から選ぶことが、後悔のない選択につながります。
ICL手術に関するよくある質問

ICL手術を検討する際、多くの人が抱く疑問について、その答えをわかりやすく解説していきます。
ICL手術で痛みはありますか?
ICL手術では、麻酔の点眼薬を使用するため、手術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。施術中に軽い違和感を覚える場合もありますが、一時的で時間が経てば落ち着きます。術後も痛みはごく軽度で、多くの人は日常生活に大きな支障を感じることなく過ごせます。クリニックによっては術後ケアも充実しているため、不安を感じる必要は少なく、安心して受けられる手術といえます。
手術後、すぐに視力が回復しますか?
ICL手術では、多くの場合翌日から視力の改善を実感できます。裸眼でクリアな世界を体験できる感動は大きいですが、視力が完全に安定するまでには数週間程度かかることがあります。術後には軽い違和感やぼやけを感じるケースもありますが、これは自然な回復過程の一部です。経過観察のために定期検診を受けることで、より安心して視力の安定を待つことができます。
ICLの寿命はどのくらいですか?
ICLに使われるレンズは耐久性が高く、基本的に半永久的に目の中に留まる設計になっています。そのため、一度手術を受ければ長期間にわたって視力を安定的に矯正できるのが大きなメリットです。ただし、将来的に視力が変化した場合やライフステージに応じて必要があれば、レンズを取り外したり交換することも可能です。
ICLの手術で気をつけるべき副作用は何ですか?
ICL手術は高い安全性が報告されていますが、副作用がゼロではありません。代表的なものに、夜間の光がにじむ「ハロー・グレア現象」や、一時的なぼやけ、眼圧上昇などがあります。また、まれにレンズ位置のずれや感染症が起こることもあるため、術後は定期的な検診が欠かせません。こうした副作用は多くの場合、経過観察や適切な治療で改善するため、不安を感じたら早めにクリニックに相談しましょう。
ICLの手術後の生活で気をつけることはありますか?
ICL手術後は、目の回復を守るために生活上の注意が必要です。術後1週間ほどは激しい運動や入浴、目を強くこする行為を避けましょう。視力は徐々に安定し、多くの方が日常生活に支障なく過ごせるようになります。また、定期的に検診を受けることで、眼圧やレンズの位置を確認し、合併症の早期発見につながります。安全に過ごすためには、医師の指示を守ることが最も重要です。
まとめ
ICLは角膜を削らずに視力を回復できる画期的な手術で、強度近視やドライアイに悩む方にとっては大きなメリットがあります。一方で、高額な費用や合併症リスク、術後の定期検診などのデメリットも存在します。後悔しないためには、自分の目の状態やライフスタイル、経済的な負担をしっかり考慮し、信頼できるクリニックで丁寧なカウンセリングを受けることが重要です。納得感を持って手術を選ぶことが、安心と満足につながります。