97%がデザインを外注経験あり!成果物満足度86.7%の一方で見えた課題とは

企業のブランド価値や顧客との信頼構築に欠かせないデザイン業務は、多くの企業にとって外部委託が当たり前となっています。

外注によって高品質な成果物を得られる一方で、制作プロセスにおけるコミュニケーションやスピード感に課題を感じる声も少なくありません。

今回の調査では、全国の働く20代から60代の男女181名を対象に「デザインの外注満足度」についてアンケートを実施しました。

企業がデザイン外注にどのような期待を寄せ、どのような不満や改善点を抱えているのかを明らかにし、今後のデザイン活用のあり方を考えるうえでの参考としていただければ幸いです。

【 調査概要 】

  • 調査対象:181名の働く男女
  • 年齢層:20代~60代
  • 調査方法:インターネットアンケート調査
  • 実施期間:2025年9月10日~2025年9月17日

【 調査概要 】あなたの性別・年齢・業種・従業員規模・役職について教えてください。

【 選択肢 】

▼性別

・男性

・女性

▼年齢

・20代

・30代

・40代

・50代

・60代以降

▼業種

・IT・Web関連

・広告・出版・メディア

・製造業

・卸売・小売

・医療・福祉

・公共団体・教育

・その他

▼役職

・経営者・役員

・管理職

・一般社員

・個人事業主・フリーランス

・その他

▼従業員規模

・10名未満

・10名〜49名

・50名〜99名

・100名〜299名

・300名以上

あなたの性別を教えてください。人数割合
男性7541.44%
女性10658.56%
181100.00%
あなたの年齢層を教えてください。人数割合
20代3217.68%
30代7641.99%
40代4927.07%
50代158.29%
60代以降94.97%
181100.00%
あなたの業種に最も近いものを教えてください。人数割合
IT・Web関連3318.23%
広告・出版・メディア2714.92%
製造業2513.81%
卸売・小売2413.26%
医療・福祉179.39%
公共団体・教育147.73%
その他4122.65%
181100.00%
あなたの役職または立場を教えてください。人数割合
経営者・役員105.52%
管理職2714.92%
一般社員10658.56%
個人事業主・フリーランス3418.78%
その他42.21%
181100.00%
会社の従業員規模を教えてください。人数割合
10名未満4725.97%
10名〜49名5530.39%
50名〜99名2815.47%
100名〜299名179.39%
300名以上3418.78%
181100.00%

本調査では全国の20~60代以上の男女181名を対象に、デザインの外注に関する満足度についてアンケート調査を実施しました。

【質問①】過去1年以内に、デザイン制作を外部に発注した経験はありますか?

【 選択肢 】

▼外部への発注経験の有無

・はい

・いいえ

▼発注先

・デザイン制作会社・広告代理店など(法人)

・フリーランス(個人)

97%がデザイン制作を外部に発注した経験あり!外注は一般的なビジネスプロセスとして定着

過去1年以内に、デザイン制作を外部に発注した経験はありますか?人数割合
はい17596.69%
いいえ63.31%
181100.00%
その制作物は、主にどちらに発注しましたか?人数割合
デザイン制作会社・広告代理店など(法人)9753.59%
フリーランス(個人)8446.41%
181100.00%

過去1年以内にデザイン制作を外部に発注した企業は約97%にのぼり、ほとんどの企業が外注を活用していることがわかりました。

この結果から、デザイン業務の外注は一部の企業に限られた特殊な選択肢ではなく、むしろ一般的なビジネスプロセスとして定着しているといえます。

また、外注先の選択については法人とフリーランスの差は7.18%と僅差で、企業規模や案件内容に応じて柔軟に使い分けている様子がうかがえます。

【質問②】発注したデザインの最終的な【成果物】に対する満足度を教えてください。

【 選択肢 】

・とても満足

・やや満足

・どちらともいえない

・やや不満

・とても不満

外注デザインの満足度は86.7%!品質の高さが評価ポイント

発注したデザインの最終的な【成果物】に対する満足度を教えてください。人数割合
とても満足7239.78%
やや満足8546.96%
どちらともいえない158.29%
やや不満73.87%
とても不満21.10%
181100.00%

外注デザインに対する満足度は、「とても満足」39.78%と「やや満足」46.96%を合わせて、合計86.7%に達しました。

法人・フリーランスを問わず、デザイン市場全体の専門性が高く、安定した品質を提供できるパートナーを見つけやすい環境にあることがうかがえます。

自由回答では、満足度の高い理由として次のような声が寄せられています。

  • デザインの最終的な成果物は再現性が高くクオリティが高いものを納品してくれました。
  • こちらの要望を丁寧にヒアリングしてくれて、イメージ通りのデザインに仕上げてもらえました。
  • 費用感、スピード含め外注の方が負担少なく良かった
  • 実際に成果物を見て入会したり興味を持ってくれた人が多かった

これらの回答から、外注デザインの評価ポイントは単なる見た目の美しさだけではなく、業務負担の軽減や顧客行動の促進といった実効性にまで広がっていることがわかります。

企業にとって、外注はリソース補完の手段にとどまらず、マーケティング成果を高める戦略的パートナーシップになっているのです。

【質問③】デザインが完成するまでの【プロセス】に対する満足度を教えてください。

【 選択肢 】

・とても満足

・やや満足

・どちらともいえない

・やや不満

・とても不満

デザイン完成までのプロセスには8割以上が満足している

デザインが完成するまでの【プロセス(過程)】に対する満足度を教えてください。人数割合
とても満足5932.60%
やや満足8748.07%
どちらとも言えない2312.71%
やや不満94.97%
とても不満31.66%
181100.00%

外注におけるデザイン制作の完成までのプロセスについての満足度は、「とても満足」「やや満足」を合わせると80.7%が高評価を示しました。

自由回答では、プロセスへの満足度の高い理由として次のような声が寄せられています。

  • レスポンスが早く、スムーズなやりとりができた
  • 要望を丁寧にヒアリングしてくれた点は好印象
  • 数回のデザインの修正に、丁寧に対応してもらえた
  • 納期より早く仕上げてくれた

デザインの品質はもちろん、スピード感のある進行や正確な意図の把握が求められていることがわかります。

【質問④】制作プロセスにおいて不満に感じた点・ストレスに感じた点を教えてください。

【 選択肢 】

・こちらの意図やニュアンスが正確に伝わらなかった

・担当者からの返信が遅かった

・修正をお願いしづらい雰囲気だった

・想定より納品までの時間がかかった

・期待したような提案がなかった

・見積もりを超えた追加費用が発生した

・専門用語が多く、説明が分かりにくかった

・その他

最も大きなストレスは“意図が伝わらないこと”約4割が不満

制作プロセスにおいて不満に感じた点をすべてお選びください。人数割合
こちらの意図やニュアンスが正確に伝わらなかった4424.86%
担当者からの返信が遅かった3117.51%
修正をお願いしづらい雰囲気だった2815.82%
想定より納品までの時間がかかった2614.69%
期待したような提案がなかった2212.43%
見積もりを超えた追加費用が発生した147.91%
専門用語が多く、説明が分かりにくかった105.65%
その他21.13%
177100.00%
上記の不満の中で、最も大きなストレスを感じたものはどれですか?人数割合
こちらの意図やニュアンスが正確に伝わらなかった3539.33%
担当者からの返信が遅かった1516.85%
想定より納品までの時間がかかった1415.73%
期待したような提案がなかった910.11%
修正をお願いしづらい雰囲気だった66.74%
見積もりを超えた追加費用が発生した55.62%
専門用語が多く、説明が分かりにくかった44.49%
その他11.12%
89100.00%

デザイン外注のプロセスにおいて、最も多く挙がった不満は「意図やニュアンスが正確に伝わらなかった」という点で、全体の24.86%を占めました。

また、「最も大きなストレス要因」としても39.33%と最多を占めており、コミュニケーションの齟齬が外注における最大の課題であることが明らかになりました。

実際、意図が正しく伝わらないことは修正回数の増加や、コミュニケーションコストの肥大化を招きます。

「意図やニュアンスが伝わらない」という問題は、それ自体がストレスであるだけでなく、他の不満点を引き起こすため、最も大きなストレス要因になっていると考えられます。

返信の遅さ・納期遅延も根強い課題に。スピード感へのニーズ顕在化

デザイン外注における不満点として、「担当者からの返信が遅かった」(16.85%)と「想定より納品までの時間がかかった」(15.73%)が、それぞれストレス要因の第2位・第3位を占めました。

これらは「不満を感じた点」としての回答比率とほぼ同水準であり、発生頻度と同じくストレス要因としても根強い課題であることがわかります。

一方で、「修正をお願いしづらい雰囲気だった」という不満は15.82%と一定数見られたものの、「最も大きなストレス」として挙げられる割合は6.74%にとどまりました。

これは実際の成果物や進行に直接影響するケースは限定的であることから、深刻なストレスとしては認識されにくいと考えられます。

まとめ

今回の調査から、デザイン外注は多くの企業で一般化しており、納品される成果物に対する満足度は 86.7% と高いことが明らかになりました。

一方で、「意図の伝達」や「スピード感」といった コミュニケーション課題は担当者にとって大きなストレス要因となっていることも浮き彫りになっています。

この結果は、デザイン外注においては単なるスキルや品質だけでなく、制作プロセスにおける円滑なコミュニケーションの重要性を示しています。

今後は、高品質な成果物に加え、スムーズでスピーディなやり取りを実現できる体制が、デザイン外注の新たな価値につながると考えられます。

また、本調査の結果をより詳細に解説している記事もご用意しております。

発注先とのコミュニケーションにかかった時間や、「内製化したい」と感じられたデザイン業務の具体例について解説しています。

詳しくは以下の記事をご覧ください。
URL:https://deza-poke.com/blog/design_outsourcing_survey

■本アンケートの引用について

本記事を引用する際には必ず以下の形式での記載をお願いいたします。
「引用:株式会社デザポケ(https://deza-poke.com/)」

会社概要

  • 会社名:株式会社デザポケ
  • 所在地:東京都千代田区神田小川町一丁目10-2 VORT 神田小川町 II
  • 代表取締役:髙橋篤史
  • 設立:2021年1月4日
  • 資本金:3,000万円
  • 事業内容 :広告・印刷・Web・ブランディング領域における企画・制作・運営
  • 企業URL:https://deza-poke.com/

オウンドメディア

株式会社デザポケでは、オウンドメディアを通じてデザイン制作や広告・ブランディングに関する情報を発信しています。

https://deza-poke.com/blog

https://www.instagram.com/dezapoke

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です